へき地医療支援部(へき地医療支援センター)
業績目録(PDF)
過去の論文データ
2019年
| 2019/7/10 | これからのへき地医療支援~面で守るふるさとの医療~ | |
| 原田昌範 | ||
| 月刊地域医学 | 33(7):553-558 | |
| 2019/7/10 | 地域住民・行政との取り組み | |
| 横田 啓 | ||
| 月刊地域医学 | 33(7):549-552 | |
| 2019/7/10 | へき地をフィールドに次世代の育成を | |
| 宮野 馨 | ||
| 月刊地域医学 | 33(7):544-548 | |
| 2019/7/10 | 山口県のへき地医療支援~巡回診療、代診、医師派遣~ | |
| 中嶋 裕 | ||
| 月刊地域医学 | 33(7):538-543 | |
| 2019/5 | 高齢者介護施設への感染対策支援事業における実践評価と取り組み改善に関する研究 | |
| 中嶋 裕 | ||
| 保健医療科学 | 68(2):175-176 | |
| 2019/2/10 | 長州総合診療プログラム~へき地は医師をステキにする~ | |
| 原田昌範、吉富崇浩、陣内聡太郎 | ||
| 月刊地域医学 | 33(2):128-132 | |
2018年
| 2018/8/10 | インタビュー 山口県のへき地医療のために良い仕組みをつくりたい | |
| 原田昌範 | ||
| 月刊地域医学 | 32(8):636-644 | |
| 2018/2/10 | 小規模離島における医療提供体制の実態調査 | |
| 中嶋 裕、横田 啓、宮野 馨、原田昌範、片山寛之、篠原孝宏 | ||
| 月刊地域医学 | 32(2):134-140 | |
2017年
| 2017/11/27 | Influence of family history on the willingness of outpatients to undergo genetic testing for salt-sensitive hypertension: a cross-sectional study. | |
| Takeshima T, Okayama M, Ae R, Harada M, Kajii E. | ||
| BMJ Open | 1136巻 10号 | |
| 2017/6/1 | 感染性胃腸炎 | |
| 宮野 馨 | ||
| 総合診療専門医のためのワークブック(3) | p.152-155 | |
| 2017/6/1 | 膠原病 | |
| 横田 啓 | ||
| 総合診療専門医のためのワークブック(3) | p.154-157 | |
| 2017/6/1 | アナフィラキシー | |
| 原田 昌範 | ||
| 総合診療専門医のためのワークブック(3) | p.158-159 | |
| 2017/6 | 高齢者腎臓病患者の管理 | |
| 横田 啓 | ||
| レジデントのための腎臓病診療マニュアル第3版 | p.215-221 | |
2016年
| 2016/7/27 | Does a medical history of hypertension influence disclosing genetic testing results of the risk for salt-sensitive hypertension, in primary care? | |
| Okayama M, Takeshima T, Harada M, Ae R, Kajii E | ||
| International Journal of General Medicine | p.257-266 | |
| 2016/7/17 | 特集「へき地医療支援の取り組み」 キャリア形成とへき地医療支援 | |
| 原田 昌範 | ||
| 月刊地域医学 | 30巻 7号 p.0545-550 | |
| 2016/6/17 | 第3章 座談会「地域医療って、おもしろい」 | |
| 原田 昌範 | ||
| 今こそ、地域医療 | p.108-132 | |
| 2016/4/1 | へき地をフィールドに次世代の育成 -新専門医制度に向けた取り組み- | |
| 原田 昌範 | ||
| 全国自治体病院協議会雑誌 | 55巻 4号 p.15-20 | |
2015年
| 2015/7/1 | 肺炎(口腔ケア,嚥下機能評価含む) | |
| 原田 昌範 / 中嶋 裕 | ||
| 総合診療専門医のカルテ / 発行所 中山書店 | 1巻 p.134-135 | |
| 2015/7/1 | 熱中症 | |
| 宮野 馨 / 原田 昌範 | ||
| 総合診療専門医のカルテ / 発行所 中山書店 | 1巻 p.136-137 | |
| 2015/6/15 | 副鼻腔炎 | |
| 齊藤 裕之 / 中嶋 裕 | ||
| エピソードを見逃すな! 徐々に進行する疾患への連携アプローチ | 1巻 p.183-186 | |
| 2015/5/16 | へき地は医師をステキにする -地域医療をへき地で学ぶ仕組みづくり- | |
| 宮野 馨 / 原田 昌範 | ||
| 日本の地域医療教育イノベーション / 発行所 尾島医学教育研究所 | 7巻 p.92-97 | |
過去の学会発表データ
2019年
| 2019/12/25-27 | 主催 | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓 | |||
| とよたび地域包括ケア人材養成プログラム等支援事業 | 下関市 | ||
| 2019/12/3 | 認知症について知ろう~予防と周囲の関わり方について~ | ||
| 中嶋 裕 | |||
| 萩市相島健康教室 | 萩市 | ||
| 2019/11/27 | 脱水・浮腫 | ||
| 横田 啓 | |||
| 山口県立萩看護学校第一看護学会講義 | 萩市 | ||
| 2019/11/15 | 地域医療システム | ||
| 中嶋 裕 | |||
| 慶應義塾大学 | 藤沢市 | ||
| 2019/11/9 | 住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らし続けるためには~へき地医療の経験から~ | ||
| 原田昌範 | |||
| 在宅療養支援事業・職能合同研修会 | 周南市 | ||
| 2019/11/6 | リンパ節腫脹、倦怠感 | ||
| 中嶋 裕 | |||
| 山口県立萩看護学校第一看護学会講義 | 萩市 | ||
| 2019/11/2 | 未来のふるさとを支える人づくり「シモノセキ・キラキラプロジェクト」~未来の地域包括ケアを支える次世代をどう育てるのか~ | ||
| 原田昌範、橫田 啓、宮野 馨、中嶋 裕 | |||
| 第32回 | 山口県国保地域医療学会 | 山口市 | |
| 2019/10/30 | 貧血・出血 | ||
| 宮野 馨 | |||
| 山口県立萩看護学校第一看護学会講義 | 萩市 | ||
| 2019/10/23 | ショック・発熱・低体温 | ||
| 原田昌範 | |||
| 山口県立萩看護学校第一看護学会講義 | 萩市 | ||
| 2019/10/19 | 山口県のへき地医療を支える~医療の谷間に灯をともす~ | ||
| 原田昌範 | |||
| 第1回 | 和歌山県立医科大学地域医療支援センター令和元年度プライマリ・ケアセミナー | 和歌山市 | |
| 2019/10/9 | 広島県視察受け入れ | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓 | |||
| 2019/8/22-24 | 主催 | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓 | |||
| やまぐち地域医療セミナー2019 in美祢 | 美祢市 | ||
| 2019/8/3 | いのちの授業 | ||
| 原田昌範 | |||
| ふくしの寺子屋公開授業 | 周南市 | ||
| 2019/8/1 | いのちの授業 | ||
| 原田昌範、中嶋 裕 | |||
| 周南市立湯野小学校 | 周南市 | ||
| 2019/7/20 | 次世代に何を伝えるか~ふるさとを守るために~ | ||
| 原田昌範 | |||
| ふくしの寺子屋サポーター養成講座 | 山口市 | ||
| 2019/7/17 | 主催 | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓(へき地医療支援部) | |||
| 第3回 | 山口県へき地遠隔医療推進協議会 | 防府市 | |
| 2019/7/13 | へき地は医師をステキにする~へき地医療支援センター(SCRUM)の挑戦~ | ||
| 原田昌範 | |||
| 岐阜県の明日の地域医療を考える会 | 多治見市 | ||
| 2019/6/30 | 卒後ワークライフバランスを考える会 | ||
| 中嶋 裕 | |||
| 自治医科大学 | 下野市 | ||
| 2019/6/29 | 山口県におけるへき地・離島遠隔医療推進の取り組み | ||
| 原田昌範 | |||
| 第13回 | へき地・地域医療学会 | 東京都 | |
| 2019/6/28 | へき地医療ICTに活路 | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓 | |||
| 中国新聞 | |||
| 2019/6/23 | 公衆衛生と保健師活動~公衆衛生を外と中から眺めてみて~ | ||
| 中嶋 裕 | |||
| 保健師職能集会 | 防府市 | ||
| 2019/6/15 | 災害時の認知症の人の支援を多職種で考える | ||
| 中嶋 裕 | |||
| みんなで考える!防災の醸成研修会 | 山口市 | ||
| 2019/6/13 | 佐賀県視察受け入れ | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓 | |||
| 2019/6/12 | 山口県におけるへき地医療の課題と対策 | ||
| 原田昌範 | |||
| 神戸大学地域医療学Ⅲ(M3)講義 | 神戸市 | ||
| 2019/5/29 | 座長 | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨 | |||
| 第1回 | 令和元年度山口県へき地医療専門調査会 | 山口市 | |
| 2019/5/19 | CONUTスコア(CONUT変法スコア)による術前栄養評価と、頭頸部癌術後の再手術率との関連 | ||
| 長沼恵滋、横田 啓、宮野 馨、中嶋 裕、原田昌範、竹本 剛 | |||
| 第10回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 京都市 | |
| 2019/5/19 | 垣根を超えてへき地医療の将来を考える共同研究会の取り組み(第1報) | ||
| 古城隆雄、原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓、鱸南富美子、林 加代子、佐伯賢紀、石田典子、藤堂 修、礒辺一男 | |||
| 第10回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 京都市 | |
| 2019/5/16 | Introduction of workshops participated by local residents held for rebuilding new hospitals. | ||
| Harada M, Yokota K, Miyano K, Nakashima Y. | |||
| WONCA Asia Pacific Regional Conference 2019 | kyoto, Japan | ||
| 2019/5/16 | Awareness and knowledge of infection control among the staff of elderly welfare facilities in Japan. | ||
| Nakashima Y, Harada M, Miyano K, Yokota K. | |||
| WONCA Asia Pacific Regional Conference 2019 | kyoto, Japan | ||
| 2019/3/18 | 座長 | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨 | |||
| 第2回 | 平成30年度山口県へき地医療専門調査会 | 山口市 | |
| 2019/3/2 | へき地は医師をステキにする~へき地医療支援センター(SCRUM)の挑戦~ | ||
| 原田昌範、中嶋 裕 | |||
| 広島市立安佐市民病院芸北地域医師研鑽支援研修会 | 広島市 | ||
| 2019/2/23 | 主催 | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓(へき地医療支援部) | |||
| 第2回 | 山口県へき地遠隔医療推進協議会 | 防府市 | |
| 2019/2/21 | いのちと向き合う | ||
| 原田昌範、中嶋 裕 | |||
| 周南市立徳山小学校 | 周南市 | ||
| 2019/2/10 | 主催 | ||
| 横田 啓、宮野 馨、原田昌範(へき地医療支援部) | |||
| 地域包括ケア人材養成プログラム等作成支援事業「永源寺の地域まるごとケア」 | 下関市 | ||
| 2019/2/8 | いのちの授業 | ||
| 原田昌範、山本知美 | |||
| 周南市立鹿野小学校 | 周南市 | ||
| 2019/2/8 | へき地医療と地域医療の実際 | ||
| 原田昌範、篠原孝宏 | |||
| 山口大学講義(M2) | 宇部市 | ||
| 2019//26-27 | 企画・運営 | ||
| 原田昌範 | |||
| 第15回 | ヘルスリサーチワークショップ | 東京都 | |
| 2019/1/25 | |||
| 原田昌範、宮野 馨 | |||
| 第10回 | 全国へき地医療支援機構等連絡会議 | 東京都 | |
| 2019/1/21 | 医療の谷間を診る~地域医療の今~ | ||
| 原田昌範 | |||
| 山口大学家庭医療べんきょう会「山口大学白熱教室」 | 宇部市 | ||
| 2019/1/17 | いのちの授業 | ||
| 原田昌範 | |||
| 萩市立大島小中学校 | 萩市 | ||
| 2019/1 | テクノロジーが変えていく「へき地医療」の未来 | ||
| 原田昌範、宮野 馨 | |||
| 日経デジタルヘルス(SPECIAL) | |||
2018年
| 2018/12/13 | 自治医科大学卒業生ガイダンス | ||
| 原田昌範 | |||
| 自治医科大学 | 下野市 | ||
| 2018/12/7 | 主催(事務局担当) | ||
| 中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓、原田昌範 | |||
| 90歳ヒアリングのすすめin山口 | 山口市 | ||
| 2018/11/12 | 糖尿病ってどんな病気? | ||
| 中嶋 裕 | |||
| 相島健康教室/相島小中学校学校保健委員会 | 萩市 | ||
| 2018/11/10 | へき地医療の仕組みを考える | ||
| 宮野 馨 | |||
| 慶應大学講義(地域医療システム学:第2部医学概論) | 藤沢市 | ||
| 2018/10/27 | へき地公立病院建替えに向け開催された「地域住民参加型ワークショップ」に関わった事例 | ||
| 原田昌範、横田 啓、宮野 馨、中嶋 裕、大畠辰巳 | |||
| 第31回 | 山口県国保地域医療学会 | 山口市 | |
| 2018/10/20 | Epidemiological Research of Full-time Clinics in Small Islands in Japan. | ||
| Yutaka Nakashima. | |||
| 22nd WONCA World Organazation of Family Doctors World Conference | Seoul,Korea | ||
| 2018/10/18 | Prevalence of Symptoms and Complains in Emergency Room Setting Using ICPC-2. | ||
| Takeshima T, Harada M, Morita M, Fukuhara S and Maehara K. | |||
| 22nd WONCA World Organazation of Family Doctors World Conference | Seoul,Korea | ||
| 2018/10/18 | The Educational Effect of Joint Video Conferences Connecting Several Family Medicine Residency Programs. | ||
| Kei Yokot. | |||
| 22nd WONCA World Organazation of Family Doctors World Conference | Seoul,Korea | ||
| 2018/9/25 | いのちの授業 | ||
| 横田 啓、篠原孝 | |||
| 長門市立三隅中学校 | 長門市 | ||
| 2018/9/21 | 主催(事務局担当) | ||
| 原田昌範、横田 啓、宮野 馨、中嶋 裕 | |||
| 第1回 | 山口県へき地遠隔医療推進協議会 | 防府市 | |
| 2018/9/7 | いのちの授業 | ||
| 原田昌範 | |||
| 山口市立大海小学校 | 山口市 | ||
| 2018/9/6 | 山口県における自治体病院と自治医科大学卒業医師~地域医療の確保と卒後のキャリア形成~ | ||
| 原田昌範、横田 啓、宮野 馨、中嶋 裕 | |||
| 第57回 | 全国自治体病院協議会中国・四国ブロック会議 | 岡山市 | |
| 2018/8/20-22 | 主催(事務局担当) | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓 | |||
| やまぐち地域医療セミナー2018 in周南 | 周南市 | ||
| 2018/8/4 | 主催 | ||
| 原田昌範、中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓 | |||
| 第2回 | やまぐち離島医療サミット | 柳井市 | |
| 2018/8/4 | いのちの授業 | ||
| 原田昌範 | |||
| ふくしの寺子屋公開授業in徳山駅ビル | 周南市 | ||
| 2018/7/21 | 授業デモンストレーション | ||
| 原田昌範 | |||
| ファシリテーター養成講座forふくしの寺子屋 | 周南市 | ||
| 2018/7/5 | 主催(事務局担当) | ||
| 中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓、原田昌範 | |||
| 地域包括ケアを一緒に考えて診る | 山口市 | ||
| 2018/7/5 | へき地公立病院建替えに向け開催された「地域住民参加型ワークショップ」に関わった事例 | ||
| 原田昌範、横田 啓、宮野 馨、中嶋 裕 | |||
| 第65回 | 山口県公衆衛生学会 | 山口市 | |
| 2018/6/26 | 命と向き合う | ||
| 原田昌範 | |||
| 山口市立大海小学校(3・4年生) | 山口市 | ||
| 2018/6/19 | 命と向き合う | ||
| 宮野 馨 | |||
| 山口市立徳地中央小学校 | 山口市 | ||
| 2018/6/17 | 地域医療実習(Community-Based Learning;CBL)に「素朴概念調査法」を活用した事例 | ||
| 中嶋 裕、宮野 馨、横田 啓、原田昌範 | |||
| 第9回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 津市 | |
| 2018/6/17 | 山口県のへき地医療の現状と取り組み~へき地は医師をステキにする~ | ||
| 原田昌範、横田 啓、宮野 馨、中嶋 裕 | |||
| 第9回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 津市 | |
| 2018/6/17 | へき地の病院の建て替えに向けて開催した「地域住民参加型ワークショップ」について | ||
| 原田昌範、横田 啓、宮野 馨、中嶋 裕 | |||
| 第9回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 津市 | |
| 2018/6/13 | 山口県におけるへき地医療の課題と対策 | ||
| 原田昌範 | |||
| 神戸大学地域医療学Ⅲ(M3) | 神戸市 | ||
| 2018/6/13 | あなたの血糖値は大丈夫? | ||
| 中嶋 裕 | |||
| 柚木けんこう教室 | 山口市 | ||
| 2018/6/1 | 共につくる鹿野地域まるごとケア | ||
| 原田昌範、西原聡志 | |||
| 輝きクラブ周南鹿野支部講演会 | 周南市 | ||
| 2018/4/20 | 座長 | ||
| 原田昌範 | |||
| 山口県へき地医療専門調査会 | 山口市 | ||
| 2018/3/10 | 共催・座長 | ||
| 原田昌範、横田 啓 | |||
| 総合診療松下村塾セミナー~臨床研究が地域医療を元気にする~ | 萩市 | ||
| 2018/2/28 | へき地医療と地域医療の実際 | ||
| 原田昌範、片山寛之 | |||
| 山口大学講義(M2) | 宇部市 | ||
| 2018/2/7 | いのちと向き合う | ||
| 原田昌範 | |||
| 周南市立岐山小学校 | 周南市 | ||
| 2018/1/27-28 | 幹事 | ||
| 原田昌範 | |||
| 第14回 | ヘルスリサーチワークショップ | 東京都 | |
| 2018/1/26 | |||
| 原田昌範 | |||
| 第9回 | 全国へき地医療支援機構等連絡会議 | 東京都 | |
| 2018/1/14 | 講師・ファシリテーター 平成29年度人生の最終段階における医療体制整備事業 | ||
| 原田昌範 | |||
| 患者の意向を尊重した意思決定のための研修会 | 下関市 | ||
2017年
| 2017/5/14 | 3Dスキャナを用いた家屋調査結果を通院困難地域の住宅改修に活用した1例 | ||
| 長沼 恵滋 / 原田 昌範 / 中嶋 裕 / 宮野 馨 / 横田 啓 / 村田 和弘 | |||
| 第8回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 高松市 | |
| 2017/5/14 | 総合診療医の育成について -山口県の取り組み- | ||
| 宮野 馨 | |||
| 第8回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 高松市 | |
| 2017/5/1 | Measure to improve medical access when no physicians are available to make medical rounds on remote islands | ||
| 中嶋 裕 | |||
| 第14回 | World Rural Health Conference CAIRNS 2017 (プライマリケアのへき地医療に関する国際学会) | オーストラリア(ケアンズ) | |
| 2017/5/1 | 総合医プログラムにおける離島との連携 | ||
| 横田 啓 | |||
| 第14回 | World Rural Health Conference CAIRNS 2017 (プライマリケアのへき地医療に関する国際学会) | オーストラリア(ケアンズ) | |
| 2017/3/12 | 日本プライマリケア・連合学会 中国ブロック支部学術集会(座長) | ||
| 原田 昌範 | |||
| 第5回 | 日本プライマリケア・連合学会 | 島根県出雲市 | |
2016年
| 2016/11/6 | 事例から学ぶ多職種連携 | ||
| 矢田 明子 / 齊藤 裕之 / 原田 昌範 / 佐久間 暢夫 | |||
| 秋季セミナー | 日本プライマリ・ケア連合学会 | 大阪府 | |
| 2016/10/29 | 暮らしに寄り添える総合診療専門医の育成 | ||
| 原田 昌範 / 横田 啓 / 金子 奈津江 / 宮野 馨 / 中嶋 裕 | |||
| 第29回 | 山口県国保地域医療学会 | 山口市 | |
| 2016/6/12 | 小規模離島におけるクラウド型電子カルテの導入-ICTで集落間の距離を超える- | ||
| 片山 寛之 / 宮野 馨 / 中嶋 裕 / 原田 昌範 / 平野 靖 / 野利 本悠 | |||
| 第7回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 東京都 台東区 | |
| 2016/6/12 | へき地勤務を義務とする医師の卒後のキャリアを考える | ||
| 原田 昌範 / 宮野 馨 / 中嶋 裕 | |||
| 第7回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 東京都 台東区 | |
| 2016/6/11 | 地域医療実習における実践と工夫 -受入機関や実習生の声を受けて- | ||
| 中嶋 裕 / 宮野 馨 / 原田 昌範 | |||
| 第7回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 東京都 台東区 | |
| 2016/6/11 | 地域包括ケア4 ポスター(座長) | ||
| 原田 昌範 | |||
| 第7回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | 東京都 台東区 | |
2015年
| 2015/11/7 | へき地で医師を育てる仕組みづくり -新専門医制度で医師の偏在は加速するのか?- | ||
| 原田 昌範 / 中嶋 裕 / 宮野 馨 / 金子 奈津江 | |||
| 第28回 | 山口県国保地域医療学会 | 山口市 | |
| 2015/6/14 | インタレストグループ「究極の女子会 @ プライマリ・ケア連合学会 みんなちがってみんないい」(ファシリテーター) | ||
| 白石 裕子 / 石川 由紀子 / 神田 健史 / 渡邉 ありさ / 吉田 奈緒美 / 氏家士 富子 | |||
| 第6回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | つくば市 | |
| 2015/6/14 | プライマリ・ケアにおける疫学2(座長) | ||
| 原田 昌範 | |||
| 第6回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | つくば市 | |
| 2015/6/14 | 「日本プライマリ・ケア連合学会 山口県支部」の設置までの歩み | ||
| 原田 昌範 / 齊藤 裕之 / 坂田 勇司 / 土屋 昌子 / 原田 唯成 / 福田 吉治 / 三浦 俊郎 | |||
| 第6回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | つくば市 | |
| 2015/6/14 | 離島(山口県萩市相島)巡回診療過去10年間の活動報告 -定期通院患者の動向- | ||
| 中嶋 裕 / 宮野 馨 / 原田 昌範 | |||
| 第6回 | 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 | つくば市 | |
| 2015/6/18 | 眼瞼浮腫の一例 | ||
| 中嶋 裕 | |||
| PCLS(Web講義) | 札幌市 | ||
| 2015/5/20-23 | The Influence of Family History on the Desire of Outpatients to Undergo Genetic Testing for Salt-Sensitive Hypertension | ||
| Takeshima T., Okayama, M., Harada M., Ae R., Kaji, E. | |||
| WONCA Asia Pacific Regional Conference 2014 | Kuching | ||
| 2015/5/20-23 | “Choshu General Physicians and Family Physicians Training Program” to Increase the Number of General and Family Physicians in Rural Areas | ||
| Harada M., Miyano K., Yoshida N., Nakashima Y., Okamura H. | |||
| WONCA Asia Pacific Regional Conference 2014 | Kuching | ||
| 2015/5/10-11 | 高血圧の有無による塩分摂取行動に対する遺伝子検査通知効果の違い | ||
| 岡山 雅信 / 竹島 太郎 / 原田 昌範 / 阿江 竜介 / 梶井 英治 | |||
| 日本プライマリ・ケア連合学会 | 岡山市 | ||
| 2015/5/10-11 | なぜ呼吸数測定を省略してしまうのか? -質問紙法による当院での検討結果- | ||
| 高山 厚 / 築地 純子 / 中嶋 裕 / 原田 昌範 / 吉兼 隆大 / 吉富 崇浩 / 大原 正己 | |||
| 日本プライマリ・ケア連合学会 | 岡山市 | ||
| 2015/5/10-11 | へき地・萩医療圏の一次救急体制を維持するため に新設された休日夜間診療センターの仕組みづくり | ||
| 吉田 奈緒美 / 佐久間 暢夫 / 齋藤 裕之 / 原田 昌範 / 中嶋 裕 | |||
| 日本プライマリ・ケア連合学会 | 岡山市 | ||
| 2015/5/10-11 | 口対鼻人工呼吸の精神的抵抗と簡便さ -口対口人工呼吸との比較- | ||
| 中嶋 裕 / 原田 昌範 / 吉田 奈緒美 / 伊藤 誠 | |||
| 日本プライマリ・ケア連合学会 | 岡山市 | ||
| 2015/5/10-11 | へき地の医療に灯をともす -へき地医療支援センターの取り組み- | ||
| 原田 昌範 / 林 賢正 / 宮野 馨 / 吉田 奈緒美 / 中嶋 裕 / 岡村 宏 | |||
| 日本プライマリ・ケア連合学会 | 岡山市 | ||
| 2015/2/13 | NSTコアスタッフの栄養管理に対する意識向上を目指した体重測定キャンペーン活動 | ||
| 久芳 桂子 / 原田 昌範 / 前田 雅喜ら | |||
| 第30回 | 日本静脈経腸栄養学会 | 神戸市 | |
| 2015/2/13 | 当院での頭頸部癌症例における術前からのNST介入の取り組み | ||
| 前田 雅喜 / 原田 昌範ら | |||
| 第30回 | 日本静脈経腸栄養学会 | 神戸市 | |