薬剤部
Wさん(日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師、日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師)
感染制御認定薬剤師は院内での感染を伝播させないように消毒薬の使用方法など感染対策が適切に行われているか、また、感染症治療が適切に行われているか、薬剤師の視点から確認します。ラウンドやカンファレンスは多職種で行うことで、様々な視点からの意見を集約し、現場にフィードバックします。薬物療法専門薬剤師制度は幅広い領域での服薬指導や病棟業務などで薬学的な管理を行い、患者さんがより良い薬物療法を受けられるように支援を行います。感染のスペシャリストと病棟業務のジェネラリストとして、日々活動しています。頑張れば複数の領域での専門・認定薬剤師を取得することも可能であり、当院では専門・認定薬剤師を目指しやすい環境だと思います。一緒に頑張ってみませんか?
Nさん(日本医療薬学会 がん専門薬剤師)
外来がん化学療法を行う外来治療室での薬剤師の仕事を紹介します。治療中の患者さんへの服薬指導はもちろんのこと、内服抗がん剤投与前の初回面談や診療前の薬剤師面談、処方提案等も積極的に行っています。医師や専門・認定看護師とタッグを組み、より良いがん治療を目指しています。
当院は日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師暫定研修施設であり、資格取得の支援もあります。興味のある方はぜひ一緒に働きませんか。
Kさん(日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師)
抗菌薬の不適切な使用を背景として、薬剤耐性菌が世界的に増加する一方、新たな抗菌薬の開発は減少傾向にあり、国際社会でも大きな課題となっています。
AST (抗菌薬適正使用支援チーム)として、抗 MRSA 薬や広域抗菌薬、血液培養陽性例の患者に対し、多職種でカンファレンスを行い、適正使用の推進に努めています。また、病棟薬剤師と連携し、適切な抗菌薬選択の推進や適切な用量・用法設定に努めています。
Iさん(日本臨床栄養代謝学会 NST 専門療法士)
NST (Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)は患者さんの栄養管理を他職種で実施、支援するチームのことです。週1回のラウンドを実施しており、薬剤師も参加しています。静脈栄養・経腸栄養療法に関する処方設計支援、薬学的情報の管理・提供・副作用モニタリング等でチームに貢献しています。
Iさん(日本循環器学会 心不全療養指導士)
主に心臓病センターで病棟薬剤師として勤務しています。「心不全療養指導士」として、患者数が増加している心不全におけるチーム医療の一員として多職種と協働しています。薬剤師の視点での療養指導も、発症・重症化予防のために重要だと感じています。
Kさん(日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士)
日本糖尿病療養指導士(CDEJ)とは、糖尿病にもっとも大切な自己管理(療養)を患者に指導する医療スタッフのことです。各職種の役割の中で多職種と連携しながら、患者一人一人に合った糖尿病セルフケアを支援します。
食事・運動・薬物療法に加え、患者が糖尿病の診断に至るまでの流れや心理的背景など、糖尿病という疾患に関して総合的に学ぶことが出来ます。
Wさん(日本骨粗鬆学会 認定骨粗鬆症マネージャー)
骨粗鬆症マネージャーは医師をはじめとする多職種と連携して、骨粗鬆症性骨折患者さんに骨折の治療だけでなく、適切な骨粗鬆症治療を提供し、二次骨折の予防に取り組んでいます。当院では骨粗鬆症マネージャーの介入によって骨粗鬆症性骨折患者さんの骨粗鬆症治療率が飛躍的に上昇しました。骨粗鬆症の治療は薬剤の使用がメインとなるため薬剤師が活躍できるフィールドです。奥深い骨粗鬆症の世界を一緒に覗いてみませんか。
Tさん(日本小児臨床薬理学会 小児薬物療法認定薬剤師)
かって新生児科の医師に「赤ちゃんはどこが痛いとかうまく言えないから、ちゃんとデータを確認して、しっかり観察が必要なんだよ」と言われたことを胸に刻んで活動するように心がけています。患児とその保護者、まわりで支える人たちが安心して薬を使えるようにサポートしていきたいと思っています。