臨床工学部

心血管治療室業務

心臓カテーテル検査・治療

心血管治療室業務
心臓カテーテル検査・治療
心血管治療室業務
画像診断装置の操作
外回り業務
  • 清潔野への物品出し
  • ポリグラフ、インジェクター、画像診断装置(IVUS、OCT、OFDI)の操作
  • 大動脈バルーンパンピング(IABP)、経皮的心肺補助装置(PCPS)、ロータブレーターや血管内砕石術(Shockwave)の操作
  • 体外式ペースメーカー、除細動器、人工呼吸器の操作
清潔介助業務
  • 術前の使用物品の準備、穿刺部位の消毒、ドレーピング
  • ワイヤー、バルーンなど使用物品の受け渡し
  • 画像診断装置(IVUS、OCT、OFDI)使用時の介助

QFR(定量的血流量比較解析)

Medis QFR®は、2方向のアンギオ画像から容易に3D血管画像が構築でき、QFRの値を含め狭窄率、病変長、Bending Angle等を算出し、再現性の高い解析結果を提供します。

QFR(定量的血流量比較解析)
QFR解析
QFR(定量的血流量比較解析)
QFR解析
  • QFR解析(血管輪郭抽出、フレームカウント選択、QFR値の算出等)、レポート管理

経皮的血管拡張術(シャント PTA)

心血管治療室業務
シャントエコー(血管径・FV 測定)
心血管治療室業務
シャントエコー(血管径・FV 測定)
外回り業務
  • 清潔野への物品出し
  • シャントエコー、上腕動脈の FV 測定
  • ポリグラフ操作、術中記録
清潔介助業務
  • 術前の使用物品の準備、穿刺部位の消毒、ドレーピング
  • ワイヤー、バルーンなどの使用物品の受け渡し

心臓デバイス植込み業務

外回り業務
  • 清潔野への物品出し、ペースメーカ手帳・患者登録用紙の記載
  • ポリグラフ、インジェクターの操作、プログラム刺激装置、電気メス、心電計の操作
  • 植込みデバイスプログラマー及び不整脈解析装置(LABO)の操作
  • 体外式ペースメーカ、経皮ペーシング機能付き除細動器、人工呼吸器の操作等
4.心カテ・PM・ABL業務
術中プログラマー操作
心血管治療室業務
清潔補助業務
清潔介助業務
  • 術前の使用物品の準備、穿刺部位の消毒、ドレーピング
  • 器械出し、器械カウント、ワイヤー、リードなど使用物品の受け渡し
プログラマー操作
  • ペースメーカ植込み後のデバイスチェック、プログラム変更
  • 心臓デバイス植込み患者の手術時、検査時(MRI・高周波装置使用手術等)の電磁干渉対応
  • ペースメーカー外来、ICD/CRT等のハイパワーデバイスのプログラム変更
心血管治療室業務
植込み後のデバイスチェック
4.心カテ・PM・ABL業務
ペースメーカー外来
その他
  • 遠隔モニタリング(毎日のアラート確認、遠隔モニタリングデータ印刷、一次解析)
  • 着用型除細動器業務(ライフベストの発注、検出時間の設定、着用指導、院内トレーニング、患者への操作説明)

アブレーション業務

外回り業務
  • 清潔野への物品出し
  • BIS 測定、超音波診断装置、ACT 測定、3Dマッピング装置(CARTO、EnSite、RHYTHMIA)、プログラム刺激装置、不整脈解析装置(LABO)の操作
  • クライオコンソール、体外式ペースメーカー、スティムレータ、人工呼吸器の操作
  • パルスフィールドアブレーションの操作
心血管治療室業務
3Dマッピング装置操作
心血管治療室業務
不整脈解析装置操作(LABO)
心血管治療室業務
CRYOコンソール操作
清潔介助業務
  • 入室前の診療材料組立・準備、穿刺部位への消毒、ドレーピング
  • 心腔内エコーや各種カテーテル電極の準備
  • ワイヤー、各種カテーテルなどの使用物品の医師への受け渡しなどの介助等
心血管治療室業務
アブレーション清潔補助業務
心血管治療室業務
アブレーション清潔補助業務

麻酔補助業務

  • 麻酔導入介助、鎮静コントロール
  • 人工呼吸器の設定変更、人工呼吸管理、覚醒評価、痰吸引
  • 輸液ポンプ操作、シリンジポンプ操作
  • 患者全身状態のモニタリング(ETCO2、BIS、血圧等)、麻酔記録代行
  • 心臓エコー、血液ガス採取・測定、ACT測定・管理
麻酔補助業務
麻酔導入介助
麻酔補助業務
人工呼吸器操作

ホルター心電図、SAS スクリーニング検査・解析

  • ホルター心電図の取付・患者説明、ホルター心電図の解析
  • ホルター心電図の発注・レポート管理
  • SAS 簡易スクリーニング検査・機器説明、CPAP 導入
  • CPAP 遠隔モニタリング解析
ホルター心電図
ホルター心電図解析業務
ホルター心電図、SASスクリーニング検査・解析
ホルター心電図解析画面

学会発表、勉強会主催

院内外での勉強会開催や不整脈学会・循環器学会・デバイス研究会等での学会発表等も積極的に参加しています。

心血管治療室業務
2024年度
  • “循環器領域における臨床工学技士による医師業務のタスクシフトの有用性”
    日本循環器学会 第122回中国・四国合同地方会
  • “当院におけるVDDリードレスペースメーカーのAV同期率についての検討”
    日本循環器学会 第122回中国・四国合同地方会
  • “CRTノンレスポンダー早期発見にEffectivCRTと遠隔モニタリングシステムが有用であった一例
    第33回日本臨床工学技士会
  • “当院におけるリードレスペースメーカーの現状と課題”
    循環器症例検討会
  • “透析患者におけるCLSの循環動態に与える影響について”
    第3回日本不整脈心電学会中国四国地方会
  • “プログラミング言語(Python)を用いたHeart rate score自動判別システムの試み”
    第15回植込みデバイス関連冬季大会
  • “これが決まり手✋ ~みんな知ってる?ハートレートスコア~”
    第56回ペーシング治療研究会
  • “プログラミング言語(Python)を用い変時性不全自動検知に対する試みについて
    循環器症例検討会
2025年度
  • “難治性VTに対し、一期的なRCA高度狭窄・LAD₋CTOへのPCI、PVCアブレーションが奏功した一例
    第30回日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)中国四国地方会
  • “初回心房細動アブレーションにおける単純心臓CTガイドの有用性の検討”
    カテーテルアブレーション関連秋季大会2024
  • “見逃されたリスクを暴く:当院の循環器診療における長時間ホルター心電図と睡眠時無呼吸検査の包括的アプローチ”
    循環器疾患症例検討会 山口県立総合医療センター
  • “アブレーション治療における臨床工学技士による麻酔アシスタント業務の役割”
    第4回日本不整脈心電学会中国・四国支部地方会
  • “当院における着用型除細動器WCDの運用と課題”
    循環器疾患症例検討会 山口県立総合医療センター
  • 当院における着用型除細動器WCDの運用と課題”
    第16回植込みデバイス関連冬季大会
  • “当院における左脚領域ペーシングの実態”
    山口県臨床工学技士会
  • “変時性不全に対するペーシングモード選択におけるCPX検査の有用性”
    第125回日本循環器学会中国地方会
  • “亜急性期にASQリードのdislodgeが発覚し、リード位置調整が奏功した症例”
    第4回日本不整脈心電学会中国・四国支部地方会
  • “Corrected Impedance Mapによる新たな治療戦略の試み”
    第70回日本不整脈心電学会
  • “持続性心房細動アブレーション後の再発性心房性不整脈に対する心房抗頻拍ペーシング治療介入が奏功したケース”
    著書 Medtronic CASE REPORT rATP