令和6年度 山口県立総合医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 791 294 290 445 564 921 1,619 2,946 1,988 458
 当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の方にご利用いただいています。
 当院に入院された患者さんは、70歳代が一番多く全体の29.3%を占めており前回より増加しました。患者さんの半分は、70歳代以上となっています。
 また、総合周産期母子医療センターとして指定をされており、周産期医療や小児医療にも力を入れていますので、新生児から高齢者まで分布しています。
▲【年齢階級別退院患者数の定義】
本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
年齢区分は入院したときの年齢で集計しています。


▼【診断群分類別患者数等の定義】
本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
また、患者数が10未満の場合は、「-」を記載しています。

※当院のホームページの「診療のご案内」にて各診療科の紹介を行っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 10 16.40 16.40 40.00% 88.70
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - 16.44 20.78 66.67% 85.56
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし - 8.60 6.38 0.00% 62.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - 11.80 13.66 20.00% 82.00
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - 17.33 18.68 0.00% 85.67
 内科では、総合内科(臓器別診療科に該当しない内科入院診療)の一部として、肺炎、尿路感染症、COVID-19などの感染症を中心に診療しています。疾患だけでなく心理社会背景にも配慮した全人的な診療を心がけ、退院後も住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることを支援しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 95 16.25 16.89 47.37% 74.54
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 39 16.95 16.94 46.15% 78.51
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病あり 31 27.19 29.66 90.32% 83.13
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病あり 16 19.63 30.25 62.50% 86.56
010060xx99x50x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-5あり 副傷病なし 14 17.71 18.52 57.14% 76.50
 脳神経内科は、ごく身近な病気である脳梗塞・頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)・てんかん・アルツハイマー型認知症などの疾患や、難病であるパーキンソン病・脊髄小脳変性症・筋ジストロフィー・重症筋無力症・多発性硬化症・筋萎縮性側索硬化症・炎症性免疫介在性ニューロパチーなどの疾患を診療しています。脳梗塞が発症して4.5時間以内には、血栓溶解療法を積極的に施行しています。
 2023年12月、アルツハイマー病の原因に働きかけて病気の進行自体を抑制する薬としてレカネマブ(レケンビⓇ点滴静注)が承認されました。アルツハイマー病による認知症が軽度である時期、および、アルツハイマー病による軽度認知障害の方が治療対象となり、アミロイドPET検査により脳にアミロイドβがたまっていることを明らかにする必要があります。2週間に1度、約1時間ほどかけて点滴で投与します。この薬の使用により、認知機能障害の悪化が有意に(18ヶ月で27.1%)抑制されたことが報告されています。副作用としては、使い始めの初期に、頭痛、寒気、発熱、吐き気などが現れることがあります。また、使い始めて数ヶ月以内に、脳が腫れたり、脳に少量の出血が生じたりするなどの報告があります。
 また、パーキンソン病の治療薬であるレボドパ・カルビドパを24時間持続⽪下投与できる治療を導入しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 113 10.83 8.88 7.96% 74.39
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 46 4.87 2.57 0.00% 71.37
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 28 17.96 10.93 21.43% 76.89
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 26 15.00 11.90 11.54% 78.81
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 23 5.65 4.08 0.00% 73.43
 当院は、消化器内視鏡センターや超音波センターなど検査部門のセンター化を実施しました。技術向上に向けた取り組みを行うとともに、患者さんに優しく、かつ精度の高い医療を提供できるよう努力してきました。鎮静下での検査や治療を積極的に行い胃がんの内視鏡的手術もほぼ毎週のように行っております。また、胆膵系の診断、治療の紹介も多くあり、胃術後などの特殊な症例にも対応できる設備も準備しております。消化管だけでなく日本肝臓学会の認定施設でもあり、様々な肝疾患に関する専門的診断や治療も可能です。日々一般的な消化器疾患に加え以下のような特殊な消化器症例にも対応できるよう準備しています。
・早期の胃がん、食道がん、大腸癌に対する粘膜下層剥離術
・県内では珍しい再発食道がん等に対する光線力学治療
・内視鏡超音波下での組織診断
・小腸に対するカプセル内視鏡やダブルバルーン内視鏡
・胃手術後の胆道精査
・肝がんに対する血管造影下化学塞栓療法
・肝がんに対するエコー下ラジオ波焼灼療法
・胃手術後の胆道精査
・内視鏡超音波下での組織診断
・早期胃がん、早期食道がん、早期大腸癌に対する粘膜下層剥離術
・小腸に対するカプセル内視鏡やダブルバルーン内視鏡
・肝がんに対する血管造影下治療及びエコー下ラジオ波焼灼療法
・各種消化器がんに対する化学療法
・県内では珍しい再発食道がん等に対する光線力学治療など

 また、4月よりがん治療のため腫瘍内科で研修を終えた消化器内科スタッフが戻り、がん薬物療法の強化も行っております。
 その他ドックなどにも力を入れており早期の病変の発見にも力を注いでおります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 167 5.75 4.47 0.60% 69.04
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 139 5.03 4.18 1.44% 70.79
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 107 18.03 17.33 19.63% 85.97
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 66 13.71 11.37 3.03% 71.12
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 66 13.67 9.62 10.61% 79.26
 当科では、心不全、急性心筋梗塞、不整脈などの循環器救急疾患に対応できる体制を整えております。当科には各分野の専門医と多職種(看護師、薬剤師、理学療法士、臨床工学士、管理栄養士、ソーシャルワーカーなど)との共同により慢性心不全、虚血性心疾患、不整脈、心臓弁膜症や高血圧や脂質異常症などの循環器疾患に対して質の高い診療を提供しております。また、冠動脈疾患や不整脈疾患に対しては、クリニカルパスを積極的に活用した冠動脈インターベンション治療(PCI)やカテーテルアブレーション治療を行っております。増加し続ける心不全に対しては、心不全地域連携パスを運用しつつ近隣の病院と協力体制を整えています。また治療に難渋する重症心不全や肺高血圧症などに対しても、経験のある専門医が診療しており、山口県内全域から患者さんをご紹介いただいています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 45 8.71 11.35 2.22% 58.82
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 40 7.68 6.01 0.00% 60.28
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2-1あり 10 47.40 33.81 40.00% 75.40
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
 当科では腎疾患の早期発見・早期治療のためにご紹介いただいた患者さんに対し積極的に腎生検を含む精査を行なっています。また進行したCKDに対しては食事指導・合併症精査目的での教育入院を行い、透析導入の際には尿毒症による体調悪化を回避できるよう安全な透析導入を目指しています。腎移植のご希望がある場合は山口大学泌尿器科などへ積極的に紹介しています。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 23 15.26 13.77 4.35% 66.91
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 16 21.56 16.40 43.75% 84.50
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 副傷病なし 16 15.00 13.07 12.50% 52.94
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - - - -
 当科では、2型糖尿病のほか、1型糖尿病や妊娠糖尿病など、様々な病型の糖代謝異常に対して、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士などの多職種で構成した医療チームにより診療を行っています。糖尿病教育入院のほか、糖尿病合併症の治療、周術期の血糖管理、先進的糖尿病治療など、診療科の垣根を越えて最善の医療を提供しています。小児・思春期から高齢者にわたり幅広い年齢層の患者さんを診療しています。
 さらに、高血糖緊急症、重症低血糖、糖尿病シックデイ、甲状腺クリーゼ、副腎不全、電解質異常などの緊急対応が必要な内分泌代謝疾患に対して、即時治療可能な体制を整えています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-5あり 40 20.23 19.30 2.50% 77.78
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-7あり 33 17.97 12.54 0.00% 71.18
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-5あり 副傷病なし 21 35.76 27.53 0.00% 73.19
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-Bあり 21 18.71 12.23 0.00% 65.19
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2-2あり 18 24.22 35.63 0.00% 67.50
 血液がんの中では非ホジキンリンパ腫、次いで急性白血病の患者が多くなっています。これらの方には化学療法や放射線療法が行われています。化学療法は1サイクルが3~4週間であるものか多く、入院日数はおよそそれを反映しています。周辺医療圏からの紹介患者も多くありますが、治療を完遂するまでは当院で継続して診療がなされる場合がほとんどのため、転院率は低くなっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 132 1.00 2.10 0.00% 5.62
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 33 5.94 6.22 0.00% 2.70
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし 32 6.09 6.38 0.00% 3.53
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 20 4.35 6.98 0.00% 4.60
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし 17 2.06 2.63 0.00% 5.29
 当科は、一次医療から三次医療まで対応しています。午前中は一般外来を行なっています。午後からは専門外来として、アレルギー・免疫、腎臓、内分泌、神経(非常勤)、循環器(非常勤)疾患、新生児フォローアップの診療にあたっています。アレルギーについては食物アレルギーでは診断から経口食物負荷試験、気管支喘息の長期管理や各種呼吸機能検査、アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法も行っています。また、小児アレルギーエデュケーター看護師、管理栄養士によるアレルギー相談外来を開設し、スキンケア指導・栄養指導などゆっくり時間をかけて行っております。腎疾患では、ネフローゼ症候群や腎炎の治療、学校検尿後の精密検査などを行い、尿路感染症や尿路奇形に対しては、小児外科と協力して診断・治療にあたっています。内分泌疾患については診断・治療のほか、小児糖尿病の管理や低身長を始めとする様々な負荷試験も行なっています。NICUやGCUを退院された患者さんのフォローアップも行っています。また、乳児検診や予防接種のほか、臨床心理技術者等とも連携して診療を行っています。
小児科(新生児)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 42 4.98 6.11 0.00% 0.00
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2なし 24 5.33 7.97 0.00% 0.00
140010x197x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2-1あり 16 29.38 12.22 0.00% 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2-1あり 11 26.55 10.60 0.00% 0.00
140010x297x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術あり 手術・処置等2-1あり 10 37.50 28.55 0.00% 0.00
 当院は、平成18年に山口県内初の総合周産期母子医療センターとして指定され、セントラルモニターによるきめ細やかな管理を行うことが可能なNICUベッド12床、GCUベッド18床を有しています。低出生体重児(出生体重2000g未満)、極低出生体重児(出生体重1500g未満)、超低出生体重児(出生体重1000g未満)、先天異常を有する児、出生後早期に手術が必要な外科疾患を合併する児に対しては、小児外科と連携し適切な治療及び全身管理を行っています。呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタント投与療法についてはINSUREやLiSAなどの手技も用いてできるだけ児に侵襲性の少ない処置を行うようにしています。重症呼吸不全の患児に対し患者同調性の高い人工呼吸器を適用し、またそれぞれの肺の状態に合わせた人工呼吸器設定を行い、長期呼吸管理に伴う肺合併症予防に努めており、肺に優しい医療を心がけています。重症呼吸不全に対しては高頻度振幅人工換気(HFO)、一酸化窒素(NO)吸入療法、膜型人工肺(ECMO)による体外循環を行うことが可能です。また、新興感染症に対応可能な陰圧治療ベッドをNICU・GCUそれぞれ2床確保し体制を整えています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 56 6.86 5.99 0.00% 68.43
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 52 2.25 3.03 0.00% 71.92
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 48 8.94 9.77 0.00% 62.54
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 44 3.00 5.15 0.00% 75.45
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 41 16.66 14.81 7.32% 70.90
当院外科の手術は低侵襲手術を基本としています。
 消化器外科、呼吸器外科では体への負担が少なく、美容上の満足度が高いといわれている鏡視下手術を多く行っています。昨年度から、消化器外科では、ロボット支援下手術を導入しました。昨年度は胃癌、本年度は下部消化管に対しロボット手術を導入しています。従来の鏡視下手術よりもさらに複雑で繊細な手術操作が可能となり、より安全かつ侵襲の少ない手術が可能となりました。
 乳腺外科では乳房温存手術を標準術式とし、やむを得ない場合のみ乳房切除を行っています。リンパ節はICGとインジゴカルミンを用いPDEで探索するセンチネルリンパ節ナビゲーション手術を行っており、根治的低侵襲手術が可能です。
 血管外科では大動脈瘤疾患・下肢動脈疾患などに対して低侵襲な血管内治療を行なっており、短期入院での治療が主体となっていますが、血管内治療が適応できない場合には、開腹手術を行なっています。また、下肢静脈瘤に対しても経カテーテル的レーザー焼灼術を行なっており、日帰りまたは一日入院での治療が可能となっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 263 27.48 21.38 36.88% 75.14
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 245 16.23 18.76 20.41% 69.85
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 72 26.46 25.29 70.83% 80.56
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 66 21.55 12.71 4.55% 32.35
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 46 3.35 3.06 4.35% 58.83
 高齢化社会の到来とともに日常生活動作の低下をきたすロコモティブシンドローム(運動器症候群)への対応は重要な課題となっています。当科ではその原因の1つである膝関節や股関節など下肢の変形性関節症に対して人工関節センターを設置し、手術による積極的な治療を行い、歩行・移動能力を改善させることにより、廃用症候群の防止、日常生活の向上に努めています。また、高齢者の骨粗鬆症による股関節、肩関節や手関節の骨折に対しても、可及的早期に手術を行い、寝たきりの防止や早期の機能的回復、日常生活動作の再獲得を通して早期の社会復帰を目指しています。また上肢の障害に対しても手外科センターを設置し、手根管症候群や肘部管症候群といった絞扼性神経障害や腱損傷などの外傷への早期の積極的手術加療を行うとともに、リバース型人工肩関節や人工指関節を含む上肢の人工関節置換術も積極的に行い機能的回復、日常生活動作の再獲得を図っています。手外科センターで扱うDPC分類の範囲が広いことや外来手術である等で上記の件数以外にも様々な疾患を診療しています。
 また、当院はリハビリ専門医師が主導するリハビリテーション科を有しており、術後は専門スタッフによる早期在宅復帰を目指したリハビリを行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 34 3.97 3.77 0.00% 43.21
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 31 11.16 6.92 0.00% 79.68
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 13 2.92 2.74 0.00% 70.31
140210xx97xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり 13 3.54 3.24 0.00% 20.00
161000x199x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満) 手術なし 手術・処置等2なし 12 14.67 12.30 16.67% 50.83
 形成外科では手術を中心とした治療を行っています。身体に生じた組織の異常や変形、欠損に対して、手術やその他の技術で形態的、機能的に正常に近づけ、患者さんの生活の質(QOL)の向上を目標としています。
 当院では美容外科とレーザー治療以外の形成外科領域の治療を行っています。受診患者さんの数が多い皮膚腫瘍、熱傷、また組織欠損の再建手術が多くなっています。眼瞼下垂手術は通常日帰りですが、出血リスクのある方や両側例などは入院で治療を行うことがあります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 53 23.91 22.21 73.58% 74.09
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 37 12.16 9.83 21.62% 79.05
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 30 13.00 17.95 0.00% 66.33
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 8.39 7.99 25.00% 67.00
010160xx97x00x パーキンソン病 手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 21 12.67 18.74 0.00% 65.33
 頭蓋・頭蓋内損傷のその他の手術については、交通事故は減じていますが、人口構成の高齢化に伴い高齢者の転倒によるものが増加しています。高齢者は併存疾患が多く、抗血栓薬の服用率も高く、1割近くが重症な患者さんであり、後方支援医療機関との連携により、転院後に継続的な療養を推進しています。
非外傷性頭蓋内血腫については、高血圧の管理によって減っていますが、まだまだ、未治療の方や脳出血になって、はじめて血圧が高いことに気づく人もおられます。近年高齢者の増加及び抗血栓薬の多剤併用により脳内血腫の患者さんが増えています。また、糖尿病や腎不全を合併して透析を受ける患者さんが脳出血になることも多くなっています。脳内血腫になると、麻痺や言語障害の残存があり、回復期のリハビリを目的として、約6割の患者さんが関連病院に転院しています。
 未破裂脳動脈瘤の治療は、コイル塞栓術(動脈瘤の中に非常に細くて柔らかいコイルを留置して、こぶの中を詰める治療)を積極的に行っており、今後さらに増加するものと予想されます。
 また、てんかんに関しては、てんかんに係る高度の診断機器を整備しており、専門医による検査入院も増加しています。特に高齢者のてんかんが増加しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 48 2.21 2.73 0.00% 4.69
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 12 3.33 2.96 0.00% 2.50
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - - - - -
140580xx02xxxx 先天性下部尿路疾患 尿道形成手術等 - - - - -
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 副傷病なし - - - - -
 小児外科では、鼠径ヘルニア、停留精巣、臍ヘルニア、包茎などの小手術は、基本2泊3日の入院としています。
 腹膜炎のない虫垂炎は術後4日、漏斗胸は術後10日が退院の目安です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 128 2.34 2.45 0.00% 72.47
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 62 7.21 6.63 0.00% 76.08
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 59 5.68 8.64 0.00% 75.19
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 54 8.43 7.77 3.70% 74.46
110310xx01xxxx 腎臓又は尿路の感染症 経尿道的尿管ステント留置術 53 7.70 13.58 5.66% 70.70
 当院でも、前立腺癌の患者数が非常に多く、DPCコードに当たらない外来薬物療法やロボット支援手術も積極的に行っています。前立腺生検はMRI画像融合超音波ガイド下狙撃生検を行い、診断制度の向上を目指し、最適な治療を提供しています。また放射線治療は画像誘導による強度変調放射線治療が可能であり、金マーカー留置とハイドロゲルスペーサーを用いて治療効果増強と副作用低減を行っています。膀胱癌においては次年度よりロボット支援下膀胱全摘除術の施設基準取得を目指しています。上部尿路上皮癌、腎癌に対する新たな薬物療法も逐次導入し、遺伝子パネル検査も適宜実施しており、がん診療拠点病院の要件はすべて満たしています。また、良性疾患である尿路結石、前立腺肥大症の治療も積極的に施行し、泌尿器科疾患全般の保険診療を広くカバーできる体制を整えています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 76 12.37 9.40 0.00% 33.14
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 28 10.00 9.34 0.00% 33.64
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 19 13.11 12.73 0.00% 34.89
120180xx02xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 骨盤位娩出術等 17 6.00 7.88 0.00% 33.00
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし 16 6.94 10.29 0.00% 27.44
 当院は総合周産期母子医療センターであり、切迫流早産・多胎妊娠・前置胎盤・胎児異常・内科疾患合併妊婦・精神疾患合併妊婦などのハイリスク症例を積極的に受け入れています。分娩時には、新生児科医および小児外科医と連携し、切れ目のない周産期医療を提供しています。
婦人科・婦人科(生殖医療)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120250xx01xxxx 生殖・月経周期に関連する病態 採卵術等 100 2.00 2.08 0.00% 35.31
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 44 5.32 5.88 0.00% 43.23
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 43 2.98 2.92 0.00% 45.51
12002xxx03xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮内膜掻爬術 41 2.12 2.69 2.44% 56.83
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 34 3.71 4.07 0.00% 65.00
 婦人科良性腫瘍(卵巣嚢腫、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮ポリープなど)は低侵襲な腹腔鏡や子宮鏡を用いた内視鏡手術を中心に行っており、在院日数短縮や早期社会復帰ができるようにしています。婦人科悪性腫瘍(子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌など)では、病状や進行に応じて手術療法、化学療法、放射線療法などを組み合わせた集学的治療法を行なっています。手術は根治性と術後のQOLを考慮した術式を選択し、放射線療法は放射線治療専門医と協力して外照射や腔内照射を行っています。抗癌化学療法は、入院治療の他、外来治療室で通院しながらの治療も可能です。山口県の基幹病院として多くの患者さんを受け入れています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 305 2.67 2.49 0.00% 74.86
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 45 4.64 4.29 0.00% 73.89
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 15 7.47 5.47 0.00% 69.20
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 14 6.36 4.52 0.00% 76.00
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 10 8.70 7.53 0.00% 56.70
 当科では、白内障、緑内障、翼状片、糖尿病網膜症、網膜剥離や黄斑部疾患などの手術療法を行っています。
白内障手術は入院で行っており、両眼の白内障手術は基本的には1泊2日で片眼の手術を行い、2週間以降でもう片眼の手術を行います。3泊4日の入院期間中に両眼の手術を行う場合もあります。硝子体手術については広角眼底観察システムや25ゲージの極小切開硝子体手術などの設備が導入されており、早期の視力回復や社会復帰が見込めるようになりました。白内障、緑内障、網膜硝子体疾患、ぶどう膜炎、視神経炎などの入院加療などにも対応しております。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 手術あり 手術・処置等1なし 47 8.94 8.01 0.00% 6.15
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 44 6.95 5.84 0.00% 52.68
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 37 2.00 2.02 0.00% 62.14
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 35 2.11 3.11 0.00% 6.26
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 31 8.74 7.35 0.00% 21.19
 慢性疾患(慢性副鼻腔炎、慢性扁桃炎、睡眠時無呼吸症候群など)の手術症例、急性疾患(急性扁桃炎、急性咽喉頭炎、めまいなど)の保存的治療症例、良性腫瘍手術症例が上位を占めています。慢性副鼻腔炎は近年,好酸球性副鼻腔炎に対して効果のある抗体薬が使用されることになり,喘息治療と同時に行うことが増えました.慢性扁桃炎は,成人の慢性扁桃炎に加え,IgA腎症の治療に先行して腎臓内科からの紹介が多くなっています.また、睡眠時無呼吸の精密検査が増加傾向です,これは,当院の医療圏において,耳鼻咽喉科以外でも睡眠時無呼吸症候群の治療を行うクリニックが増えてきたことから,依頼数が多くなっているためです.当科で精査を行った後にクリニックで治療を開始するという病診連携ができています。三次救急を担う病院でありながら、周辺には耳鼻咽喉科の入院施設がなく、入院を要する症例は全て当科で加療するため、慢性疾患と急性疾患が混在しています。また,コロナ感染による急性上気道炎などは県内でも治療できる医療機関が少ないため,県下の広い地域から受診されています.小児の扁桃の手術は、睡眠時無呼吸症候群の治療としても多く施行しています。3次救急も担う総合病院であるため,数には反映されていませんが,頭頸部の外傷や悪性腫瘍の入院もあります。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 13 21.54 20.78 53.85% 82.77
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - - - -
180010x0xxx4xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2-4あり - - - - -
 救急科は重篤患者の診療を主に行っています。必要に応じて各科の協力を受けながら時間的に刻々と変化する患者の状態の安定化を図りながら原因検索(診断)を同時に進めて行くことに特徴があります。重篤であればあるほど安定化への時間的な余裕は少なくなります。緊急度、重症度を考慮した治療方針の決定、関連専門診療科との連携を図り迅速に治療を進めます。また当院は県下5つある救命救急センター(3次救急施設)の1つです。加えて他所では対応困難な傷病者の受け入れも行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 33 13 10 20 - 33 1 8
大腸癌 24 31 35 51 15 71 1 8
乳癌 39 43 11 - - 32 1 8
肺癌 44 - 20 42 10 33 1 8
肝癌 - - - 16 - 23 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 患者数の多い胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌が「主要5大癌」とされています。当院において診断と初回治療を行った「初発」患者の病期(ステージ)別患者数及び、当院・他施設問わず初回治療が完了後に局所再発・再燃又は、遠隔転移をきたした「再発」の延患者数を示しています。
 当院では、主要5大癌に対して、手術可能な場合は根治手術を行った後に必要に応じて補助療法を行い、また、進行癌に対しては、手術の前後に薬物療法や放射線療法を加え、治療効果を高めています。切除不能進行・再発癌に対しては、患者の状態に合わせ、薬物療法、放射線治療および緩和治療を切れ目なく行っています。
 胃癌、大腸癌、肝癌などの消化器癌に対しては、消化器内科・消化器外科が共同し院内に「消化器病センター」を設置しています。入院フロアを同一にすることで、早期から進行・再発癌まで、その進行度に合わせて内視鏡下治療、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術など低侵襲治療から他臓器合併切除などの拡大手術を行っています。また、肝癌に対しては、ラジオ波焼灼療法や腹部血管造影についても消化器内科にて診療が可能です。診断に於いてもできるだけ早期の発見や正確な診断を行うため、超音波センター、消化器内視鏡センターを設立し最先端の検査ができるよう努力しています。消化器内科では、各分野の専門医を揃え日々消化器、肝胆膵疾患症例に対応して専門的治療を提供できるよう体制を整えております。特に、閉鎖性黄疸の症例が多く、各種特殊内視鏡を使った、診断や内視鏡的乳頭括約筋切開術や内視鏡的胆道ステント留置術などの専門的な治療を多数行っています。また、最近では早期消化器癌に対する内視鏡下胃粘膜下層剥離術(ESD)などの紹介も増え、食道、胃腸の内視鏡的手術・処置の件数が増加しています。さらに、治療対象疾患の拡大のため、再発食道癌に対する特殊な光線治療(PDT)の導入も行いました。がん治療だけでなく、内視鏡のドックやがん検診におる早期発見にも力をいれており、センター化したことにより検査が受けやすいような体制が整いました。
 乳癌はマンモグラフィを使用した乳癌検診、さらに超音波検査、MRI検査の発達により触ることのできないような早期の癌が見つかるようになりました。また、他の癌に比べて薬物療法の効果が著名であるため、再発進行乳癌にはホルモン剤、分子標的薬、抗がん剤を組み合わせて多彩な薬物療法を行うことにより、十分な延命効果を得られます。さらに乳房再建を希望され、適応のある場合には、形成外科と対応して乳房再建術を行っています。なお、遺伝性乳癌に対しては、遺伝診療科と連携し遺伝子診断を行っています。
 肺癌に対する手術の多くは低侵襲な胸腔鏡手術で行われています。術前から多職種が連携し、リハビリテーション・周術期口腔ケア・栄養管理を行うことにより合併症の低減に努めており、高齢でも安全に手術を受けられます。また、肺は再生しない臓器で切除により呼吸機能が低下するため、病状により切除する肺を縮小(区域切除、部分切除)しています。手術が困難な場合や手術後に再発した場合は、放射線治療や進歩の著しい薬物治療(分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬)を行い、QOLを維持しながら生存期間の延長や症状の緩和を図っています。

▲【初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数の定義】
本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
Stage0は除外されています。
同一患者が化学療法で繰り返し入院した場合はそれぞれカウントしています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 10.25 52.08
中等症 56 17.36 73.54
重症 24 24.58 83.42
超重症 18 20.72 83.06
不明 - - -
 当院では、背景に様々な基礎疾患を持つ、中等症・重症の肺炎の患者さんが多い傾向にあります。一般的な細菌性肺炎だけでなく、誤嚥性肺炎、COVID-19関連の肺炎、薬剤性を含む間質性肺炎なども診療しています。最近では多剤耐性菌の関与により治療に難渋するケースも増えています。
▲【成人市中肺炎の重症度別患者数等の定義】
本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
成人とは20歳以上を指し、市中肺炎とは普段の生活で罹患した肺炎をいいます。
重症度は、以下の市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システムにより分類しています。

5点満点で1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点としています。
軽症:0点の場合、中等症:1~2点の場合、重症:3点の場合、超重症:4~5点の場合
ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。

《重症度分類システム》
1. 男性70歳以上、女性75歳以上
2. BUN 21dL以上又は脱水あり
3. 酸素飽和度(血液中の酸素が含まれている割合)90%以下
4. 意識障害
5. 収縮期血圧(上の血圧) 90mmHg以下
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 237 20.17 77.37 56.40%
その他 13 26.54 75.15 2.80%
 脳梗塞治療は脳神経内科と脳神経外科の協力体制が重要となります。最近は、高齢者の増加を背景とした心房細動による脳塞栓症が増えています。発症してから4.5時間以内に投与開始しなければならない点滴による血栓溶解療法には限界があるため、血管内治療による血栓回収がスムーズに行える体制を確立しています。
 不幸にして脳梗塞を発症し、急性期治療を終えた後にはリハビリを中心とした治療が必要になります。当院では、地域連携パスにて、急性期脳卒中患者さんを回復期へと切れ目のない治療を提供しております。

▲【脳梗塞のICD10別患者数等の定義】
本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
また、患者数が10例未満の場合は、「-」を記載しています。




▼【診療科別主要手術別患者数等の定義】
本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
また、患者数が10未満の場合は、「-」を記載しています。
入院期間中に複数手術が施行された場合、いずれかに1件のみ集計されます。(実際に当院が施行した総手術数と異なります)
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 86 2.45 11.22 10.47% 75.70
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 53 2.72 9.38 9.43% 73.02
K654 内視鏡的消化管止血術 45 1.33 16.29 33.33% 75.36
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 41 1.54 3.27 2.44% 71.15
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 29 0.86 9.59 10.34% 71.52
 消化器内科は、消化管分野では早期消化器癌に対する内視鏡下胃粘膜下層剥離術(ESD)などの食道、胃、大腸の内視鏡的手術・処置を積極的に行っております。また、胆道系疾患および膵疾患の患者も多く、内視鏡的乳頭括約筋切開術や内視鏡的胆道ステント留置術など各種処置に対応しできるように準備をしています。肝臓分野ではエコー下ラジオ波焼灼療法、肝癌の血管造影下治療など専門的な治療も行えます。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 158 2.31 3.96 1.27% 70.10
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 134 3.04 3.69 2.24% 71.85
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 42 0.95 12.02 2.38% 72.26
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 32 0.00 15.75 9.38% 70.75
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 31 1.10 2.65 0.00% 68.58
 上記以外に、重症心不全に対する集中治療、慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する経皮的肺動脈形成術も実施しています。
 また、重症肺高血圧症に対して、エポプロステコール静脈療法を導入し、在宅管理を行っている医療機関です。
<2024年実績値(施設基準の定例報告にて使用)>
1 経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈切除術及び経皮的冠動脈ステント留置術:290件
○経皮的冠動脈形成術(再掲・内訳)
 1)急性心筋梗塞に対するもの(42件)
 2)不安定狭心症に対するもの(7件)
 3)その他のもの(29件)
○経皮的冠動脈粥腫切除術(1件)(再掲)
○経皮的冠動脈ステント留置術(再掲・内訳)
 1)急性心筋梗塞に対するもの(5件)
 2)不安定狭心症に対するもの(31件)
 3)その他のもの(175件)
2 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(電池交換を含む)(83件)
小児科(新生児)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 62 0.00 25.65 0.00% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K225-3 結膜肉芽腫摘除術 - - - - -
K6335 鼠径ヘルニア手術 - - - - -
K674 総胆管拡張症手術 - - - - -
 当院は平成18年に山口県内初の総合周産期母子医療センターとして指定され、様々な合併症を持ったハイリスク妊婦が多く入院されています。新生児も出生直後から何らかの問題を抱えていることが多く、蘇生処置が必要となることも稀ではありません。また正常の分娩経過中に胎盤剥離や臍帯倦絡などで仮死状態に陥ることもあり、出生した新生児仮死児を速やかに蘇生し後遺障害を予防するため、分娩に立ち会う産婦人科医師、小児科医師、助産師及び新生児治療室(NICU,GCU)に勤務する看護師全てが新生児蘇生法(NCPR)を受講し適切な蘇生処置ができるようトレーニングを行っています。また、新生児蘇生法を指導するインストラクターを院内に複数名配置しており、院内外の医療従事者及び救急搬送対応を行う救急救命士を対象に定期的に講習会を開催し、新生児蘇生技術の維持・普及に努めています。また早産児の合併症としてよくみられる未熟児網膜症やそけいヘルニアについても眼科や小児外科と連携し安全な周術期管理を行うよう努めています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 96 1.78 5.21% 5.10% 67.67
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 53 0.83 1.13 0.00% 75.87
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 52 6.54 13.58 5.77% 71.62
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 31 1.00 6.16 0.00% 61.81
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 28 1.43 3.68 3.57% 66.86
 消化器外科、呼吸器外科では人体への負担が少なく、美容上の満足度が高いといわれている鏡視下手術を多く行っています。昨年度から、消化器外科では、ロボット支援下手術を導入しました。局所進行癌に対しては、他の診療科と連携して拡大手術を積極的に行ない、進行度に合った過不足のない手術を目指しています。
 乳腺外科では乳房温存手術を標準術式とし、やむを得ない場合のみ乳房切除を行っています。リンパ節はICGとインジゴカルミンを用いPDEで探索するセンチネルリンパ節ナビゲーション手術を行っており、根治的低侵襲手術が可能です。
 血管外科では胸腹・腹部部大動脈瘤に対して低侵襲治療であるステントグラフト内挿術、末梢血管の閉塞性動脈硬化症に対しては、カテーテルによる血管拡張術、下肢静脈瘤に対してはレーザー焼灼術を行っています。血管内治療が適応できない場合には、開腹手術を行なっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 307 2.20 24.53 34.53% 74.82
K0821 人工関節置換術(股) 232 2.28 14.14 21.12% 69.13
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 61 1.00 1.36 3.28% 58.34
K0462 骨折観血的手術(前腕) 56 1.20 6.55 7.14% 55.02
K0461 骨折観血的手術(上腕) 41 1.90 13.68 26.83% 56.93
 人工関節治療は整形外科・リハビリテーション科・看護部・手術部など関連する専門スタッフによるチーム医療(人工関節センター)で集中的に行う体制をとっています。膝関節や股関節の人工関節手術には手術用ロボットを導入してより正確な手術を目指しています。また人工股関節置換術は従来の方法とは異なる前方進入法により筋肉を全く切らない方法で行っていますので、脱臼のおそれがほとんどなく、日常生活の制限もほとんどありません。人工股関節手術でも人工膝関節手術でも、希望されれば両側同時の人工関節置換術も行っています。またリバース型人工肩関節や人工肘関節、人工指関節を含む上肢の人工関節置換術も積極的に行っています。
 さらに、当院には県央の3次救急を担う救命救急センターが稼働していますので、手外科指導医の資格も有する手外科専門医を中心とした手外科センターの運営により四肢切断等の重度な外傷患者も24時間365日受け入れています。また、同時に上肢・下肢の骨折の手術も多数行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 28 1.11 7.57 7.14% 78.64
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 14 0.64 1.29 0.00% 37.07
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 12 0.75 2.67 0.00% 32.42
K016 動脈(皮)弁術 10 16.50 26.10 10.00% 69.80
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
 皮膚悪性腫瘍の切除が多くなっています。組織欠損が大きい場合は皮弁の手術を行なっており、侵襲の大きい手術後の場合は術後日数も長く転院率も高くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 52 1.88 12.44 28.13% 80.58
K1781 脳血管内手術(1箇所) 24 2.42 24.04 29.17% 65.75
K1742 水頭症手術(シャント手術) 18 12.56 30.28 55.56% 73.17
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 12 5.50 8.58 8.33% 77.00
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 12 0.08 36.50 100.00% 68.67
 社会全体の高齢化が大きな要因で、慢性硬膜下血腫は年々増加しています。これは、抗血栓薬を服用している患者が増えたこと、認知症の高齢者が増加し、夜間の睡眠薬等の内服により転倒するケースが増えたことが要因となっています。転院が約2割の人に見られますが、元々の病気によるものがほとんどです。慢性硬膜下血腫の手術は劇的に症状が良くなり、社会復帰が多く望めるものです。
 脳血管内手術及び経皮的頚動脈ステント術は、生活習慣病を持つ高齢者の増加に伴い増加傾向にあります。また診断機器の進歩(超音波診断装置等)により頚動脈狭窄が症状を出す前に発見され、治療を受ける患者さんも増えています。
 また、脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所)も行っており、破裂・未破裂瘤を問わず、脳外科治療の基本となるものです。未破裂瘤は手術後に自宅復帰が可能となりますが、くも膜下出血を起こした場合は、継続的リハビリが必要ですので連携病院に紹介をしています。
 頭蓋内腫瘍摘出術については、髄膜腫や下垂体腫瘍では手術後早期の自宅復帰となりますが、悪性腫瘍の場合には術後の放射線・化学療法が追加されるために、在院日数が長くなります。また、麻痺などの症状が出現した腫瘍の患者はリハビリの継続が必要となり、リハビリ病院等に転院しています。集学的治療により悪性腫瘍も生存期間、生活の質が改善されています。終末期の悪性脳腫瘍に対して緩和治療も行なっています。
 パーキンソン病、ジストニアや振戦などの不随意運動症(自分の意志と関係なく起こる体の異常な動き)、神経痛、痙縮、顔面の疼痛やピクツキなどの機能的神経疾患(日常生活に困る症状を引き起こす神経疾患)に対して、外科治療等を行い症状の緩和を図っています。具体的には薬剤抵抗性のパーキンソン病、ジストニア、本態性振戦に対して 脳深部刺激療法 (DBS) や 視床凝固術 などの外科治療を行い症状の緩和を図ります。薬で治らない顔面の激しい痛み(特発性三叉神経痛)や顔面のピクツキ(片側顔面痙攣)には神経血管減圧術という顕微鏡手術で治療をします。難治性の神経痛に対する 脊髄刺激療法 や痙縮に対する バクロフェン療法 も行っています(ニューロモデュレーションといいます)。その他に高齢者の中に歩行障害に認知症や尿失禁を伴う特発性正常圧水頭症の患者さんがおられます。この病気に対しても手術を行ない症状の緩和を図っています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 27 0.74 0.56 0.00% 4.22
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 24 0.71 0.63 0.00% 5.04
K836 停留精巣固定術 12 1.08 1.25 0.00% 2.50
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K819 尿道下裂形成手術 - - - - -
 小児外科では、小児における鼠径ヘルニアなどの一般外科手術のみならず、消化器疾患(腸閉塞、ヒルシュスプルング病等)、肝胆道疾患(胆道閉鎖、胆道拡張症等)、呼吸器疾患(肺嚢胞、漏斗胸等)、婦人科疾患(卵巣嚢腫、卵巣奇形腫等)、泌尿器疾患(停留精巣、水腎症、膀胱尿管逆流症、尿道下裂等)など幅広く対応しています。
傷を小さくするため、鏡視下手術を取り入れています。鼠径ヘルニアは、男女とも、腹腔鏡下手術の選択が可能です。
 また、当院は総合周産期母子医療センターが設置されており、新生児外科手術(腸閉鎖、鎖肛、横隔膜ヘルニアなど)も行っており、良好な成績です。重症心身障害児の方のケアも専門としており、胃瘻、噴門形成術、喉頭気管分離術などの高度な手術も行っています。外傷、異物誤飲、虫垂炎、腸閉塞などの救急疾患にも対応しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 79 1.86 4.30 0.00% 75.90
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 64 1.95 3.78 0.00% 62.59
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 56 0.50 8.66 5.36% 71.70
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 39 0.00 1.08 0.00% 56.97
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 33 2.03 5.88 3.03% 74.24
 当院は、現在、高出力ホルミウムレーザーによる前立腺核出術をはじめ、より侵襲なWAVE治療(経尿道的水蒸気治療)も実施しています。また、腎・尿管結石に対しては、2024年に最新の体外衝撃波結石破砕装置に更新され、外来治療の充実も図られ、また腎機能へのダメージが少ない軟性の尿管鏡を用いたレーザー砕石治療を積極的に行っています。さらに、高難度結石に対してもECIRS(経皮的腎尿管結石砕石術と経尿道的尿路結石砕石術の併用)を積極的に施行しています。膀胱癌に関しては通常の白色光下の経尿道的手術(TURBT)に加え蛍光膀胱鏡下でのTURBTも積極的に施行し、より再発率低下を目指した手術を実践しています。2023年9月よりロボット支援腹腔鏡下根治的前立腺全摘除術、2024年1月よりロボット支援腎部分切除術を開始し、順次術式を追加しています。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 78 10.79 7.06 0.00% 32.85
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 72 6.31 7.01 0.00% 33.40
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) 16 0.94 4.06 0.00% 32.56
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 12 0.00 1.00 0.00% 31.00
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
 当院は周産期母子医療センター内に帝王切開専用の手術室があります。産科医・新生児科医・麻酔科医が常時待機しているので、24時間いつでも緊急帝王切開を安全に行うことが出来ます。
婦人科・婦人科(生殖医療)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K890-4 採卵術 100 0.99 0.01 0.00% 35.31
K861 子宮内膜掻爬術 50 0.04 1.12 0.00% 56.00
K867 子宮頸部(腟部)切除術 43 1.00 0.98 2.00% 45.51
K877 子宮全摘術 39 2.72 7.90 0.00% 54.62
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 38 1.00 4.08 5.13% 47.37
 不妊治療では、人工授精などの一般不妊治療を始め、生殖補助医療である採卵術、体外受精・顕微授精、新鮮胚移植、凍結胚融解胚移植まで施行可能です。採卵術は術前日に入院し全身状態を確認した上で、術当日朝に静脈麻酔下で行います。採卵術は30分程度で終了し、2時間の安静後に問題なければ退院としています。
 婦人科良性疾患に対しては、腹腔鏡や子宮鏡を用いた低侵襲な内視鏡手術を原則的に行なっており、入院期間は1週間未満です。開腹手術は、臍高に達する大きな腫瘤、癒着や悪性を疑う場合に選択しており、10日間程度の入院となります。子宮頸部異形成や子宮内膜病変(ポリープ等)に対する手術は、手術前日または当日から2~3日間の入院で行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 343 0.10 1.75 0.00% 74.58
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 43 0.21 6.67 2.33% 64.67
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 13 0.00 5.15 0.00% 76.00
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) - - - - -
 白内障手術は片眼、両眼の手術などにより1泊2日から4泊5日の入院で手術を行っております。日帰り手術は対応しておりません。緑内障手術は線維柱帯切開術(眼内法)を行っています。硝子体茎顕微鏡下離断術は、裂孔原性網膜剥離や黄班円孔、網膜前膜、硝子体出血などの疾患に対して行う手術です。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 75 0.99 7.01 0.00% 15.72
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 41 0.98 0.80 0.00% 4.02
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 35 0.97 6.23 2.86% 53.74
K4611 リンパ節摘出術(長径3cm以上) 23 1.04 1.52 0.00% 63.39
K3932 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 13 1.00 5.77 0.00% 60.85
 当科では、麻酔科、小児科、形成外科、歯科口腔外科、外科等と連携し診療を行っています。口蓋扁桃摘出術、鼓膜チューブ挿入術は小児症例が多くを占めます。睡眠時無呼吸症候群に対する手術は,ほぼ全例が小児が対象であり,扁桃摘出術,アデノイド切除術が施行されています.小児の鼓膜チューブ挿入術は,安全面からも全身麻酔下での手術が推奨されており、医療圏のクリニックと連携し1泊2日で行うようにしています。
 鼻・副鼻腔手術は、良性疾患はほぼ内視鏡下で実施し、悪性腫瘍に関しては、外切開と内視鏡を適宜組み合わせて手術を行っています。好酸球性副鼻腔炎の症例も増えてきたため,手術と鼻茸の病理診断,診断後の新規薬剤を使用した治療までをパッケージとして行うようにしています.治療が安定したら,近隣のクリニックで継続加療を行ってもらいます.また,より安全で確実な手術を行うため,耳鼻科専用の磁場式ナビゲーションを積極的に使用しています。歯原性副鼻腔炎の場合は歯科口腔外科と協力し、内視鏡下副鼻腔手術と歯科手術を一期的に行っています。
 また、数には反映されていませんが,頭頸部癌の放射線治療,化学療法,再建手術を伴う頭頸部癌の手術,頭頸部癌光免疫療法は当院の特色です.手術時間や入院期間が長くなるため,病床に占める割合は高くなります。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 11 18.09 21.45 27.27% 74.64
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
 日本人で頻度の高い慢性腎炎であるIgA腎症に対して、耳鼻科と連携の上で口蓋扁桃摘出・ステロイドによる加療を行なっています。透析導入の際には、泌尿器科と連携し内シャント造設・テンコフカテーテル留置による導入準備を進め安全な透析導入を目指しています
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 35 0.34%
異なる 29 0.28%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 48 0.47%
異なる - -
 当院では、高度急性期医療を提供していることから、敗血症やDIC等の重症な症例も診療しています。しかし、最も医療資源を投入した病名として選択し、DPCで請求する割合は少ないです。また、人工関節手術や外科手術件数が多いと症例数は増えますが、発生率としては少ないことが分かります。
 

<手術・処置等の合併症の内訳>
術後や処置後に発生する感染症(カテーテルやポート留置後も含む)等:11件
人工関節・人工骨頭の脱臼・感染等:14件 など

▲【その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)の定義】
本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
また、患者数が10未満の場合は、「-」を記載しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,833 1,680 91.65%
 本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)のうち、対象手術を実施している患者に対して、肺血栓塞栓管理料を算定しているか、抗凝固薬を投与している患者の割合です。
 100%にならない理由として、予防対策が実施しているが肺血栓塞栓管理料を算定できない分子の患者が大部分を占めていたことが原因でした。
今後も、病院として肺血栓予防管理について取り組んでいきます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,368 1,265 92.47%
 本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,258 848 67.41%
 本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
157,079 203 1.29(*)
 本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
*退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) ÷ 退院患者の入院患者延べ数(分母)× 1000
 予防対策を継続的に実施し、減少に向けて取り組んでいきます。
 
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
157,079 2 0.01(*)
 本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
*退院患者に発生した転倒・転落件数(インシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数)(分子) ÷ 退院患者の入院患者延べ数(分母)× 1000
 本期間では、インシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数は非常に少ない件数となります。予防対策を継続的に実施し、減少に向けて取り組んでいきます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,905 2,893 99.59%
 本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
153,592 86 0.06%
 本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
 d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率褥瘡:(d2 (真皮までの損傷) 以上の褥瘡)の発生患者数 / 退院患者の在院日数の総和)×100
 d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は、0.06%でした。引き続き褥瘡対策委員会と診療科が協力して発生予防に努めていきます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
6,084 6,037 99.23%
 本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
 原則、入院時に全例実施しています。100%にならない原因として、救急入院後亡くなられた患者などが実施が難しい場合があります。
 
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
131,631 11,733 8.91%
 本指標は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者(労災保険や自賠責保険等を除く)です。
 令和6年*月より、身体拘束最小化チームを立ち上げており、身体拘束最小化に努めています。必要な患者のみご理解の上、実施していますが、実施期間は最小限となるように医療チームでアセスメントやカンファレンスを実施します。
更新履歴
2025/09/29
令和6年度の病院指標を公開しました。